
試乗にウカレてて、
いろいろメールいただいてるのに何もできてないです・・・・ごめんなさい・・・orz
その中の一つ、名古屋56号さんから、バックレストのカスタム情報です。
56号さん、寝かせてすみません・・・・・。
(以下転載)
今回は夏の北海道を目標に、積載性改善プランを実行してみたので
久々にレポートします。今回は2部構成です。
その1:バックレスト改
先日注文していたUSヤマハのバックレストが届きました。
まあ、ボルトが欠品してましたが…
タンデムの必要性があるわけでもないのにこれを購入したのは、
リヤシートにネットやロープを使えるフックの引っ掛け場所として、
旧maxのグラブバーっぽいものが欲しかったからです。
ワイズギアのリヤマウントベースもありますが、
デザイン的にUSヤマハのほうがそれっぽかったので選択。
しかし実際取り付けてみると、アルミのステー部はシートカウルとの間に隙間がなく、
エラの張った部分にもフックは引っ掛かりそうにありません。
それになにより、
付属のクッション部の第一印象が「フェリーの二等船室の枕」!
一応純正シートと共通の皮を使ってあって、赤のステッチも入ってはいますが、
分厚くて、しかもステーとの取付が黒い鉄板。
どうもそのまま付けておく気になりません。
しかもこれを外してアルミステーだけ取り付けてみるとなかなかカッコイイ。
ただこのままではクッション部を取り付ける穴が目立つので、
これを利用してグリップを取り付けることにしました。
変なものを付けては車体の質感にそぐわなくなってしまうので、何かいいものはないかと
出身大学のガレージを漁りに行ったところ、見つけました!カーボン製のパイプ!
放置されていたのでOB権限で摂取しました!w
これにロングナットで芯を作り取り付けたところ、なかなかの見栄え。
しかも原価300円足らずw
あとはフックとして取り付けネジの前側をスペーサーで伸ばし、
フランジで毒キノコを作れば完成。
後ろ側はカーボングリップ部に引っ掛けられます。
これで積載性は大きく改善。
しかもデザイン的にも旧maxのグラブバーの意匠を引き継ぎつつ、尖ったイメージに昇華させられました。
思いのほか気に入っております。というか、最初からこういうのを純正で付けて欲しかったな…
その2:フラットタンデムシート
新MAXを後ろから見た時、どうも違和感を覚えるのがあのタンデムシート。
黒い大きな山の上にボテッと丸い固まりが乗っかっているようで、妙に目立ちます。
しかも荷物を載せてみると、表面積が狭く丸く、高さがあるためどうも安定しません。
九州へ行った時シートバッグを積んでいったのですが、峠を抜けると左右どちらかに傾いていました。
更に小物の積載のため、小型のシートバッグを常用することを考え、以下の商品を購入し付けてみました。
http://www.tanax.co.jp/products/bag/rear/pdf/MFK-108_109_110.pdf
流線形のデザインで、黒地に赤ラインの入ったものが新MAXのシートにフィットすると思ったのですが、
実際付けてみると…
シートの厚みで山のようになってしまいましたw
これはいかんとプランを練ったのが、タンデムシートの薄型化。
ワイズギアのカスタムタンデムシートは面積が小さくなるので除外。
そもそも価格が論外ですが。
では純正シートはいくら?と調べてみたところ¥10920と意外に手ごろ。
早速注文し、即分解!
表皮を外し、中のあんこをごっそり外すとプラのベースが登場。
ここに木の板で作った台座をネジどめし、その上から再度表皮を被せます。
タッカーは初めて使ったのでサイドにシワが多少寄ってしまいましたが、
単体でのデザイン的にも予想以上の出来です。
バックレスト改と組み合わせると、まるでSSのテールを彷彿とさせるようなトンガリぶり。
普段からこっちを付けててもいいかも。
更にここに前述のシートバッグを乗せてみると、ようやく満足のいく装着バランス。
これなら常用する気になります。
(バックレストのお陰で高さが目立たなくなっただけかもしれませんが)
しかも台座はしっかりしているので、その気になればタンデムも出来なくはない。
(ケツ痛くて乗ってられないでしょうがw)
これだけフラットならきっと大荷物でも安定するでしょう。まだ試していませんが。
しかしこういったシートってツアラーにはニーズありそうなんですが、何故か商品として出てないですね?
続くその3
キャリアをいろいろと情報収集中。
この状態ならUSヤマハ純正でも座面がフラットになるので候補に挙がります。
しかしあれは面積小さいし、アルミ板曲げなので強度が少々不安…
それに気になる情報も聞こえてきましたのでw
(転載ここまで)
全体像とか実物見てみたいとこですけど、結構良さそうですねー!
↓
早速写真いただきました
そういえば実物見てビックリしたんですが、
リヤフェンダー左右のアルミ色の掴むところみたいな奴、あれは完全に飾りなんですね!
あそこのボルトを利用してキャリアとかいろいろ出てきそう、とか思ってたんですが、
触るとフェンダーごとペコペコ凹んで驚きました(笑)
実は他にも寝かせてるネタがあるんですが、時間を見つけて転載させていただきます。
かなり面白いのがあるんですけどね(笑)
水道の蛇口を使っちゃうカスタムとか・・・・すごいです。
あまり真似する人は少ないかもですが、
川田さんのロールユー!並に驚きますよ! 乞うご期待なのです(笑)
あと、
参加者にはご連絡しましたが、
とりあえずレース用ECU共同購入は発注完了です!
あとはワクテカしながら待っててくださいねー。
ちなみに、結構(かなり)面倒だったので、もうこういうのはやる気NOTHINGですw
もちろん今回はキッチリ最後までやり遂げます!
結構適当な英語でも意外と通じるから、欲しいものがあったらやってみるといいですよ(笑)
でも調子に乗ってアイミツとか追加オーダーとかやり始めると後悔します・・・・。
あと大勢からお金預かるの怖いっす・・・笑
ECU10個で100万円近くですよ! おーこわ!おーこわ!
大金には免疫無いので、早く払ってスッキリしたいです。
そして、そういや俺は、人を取りまとめるのとか超苦手だったの忘れてました・・・。
とにかく、共同個人輸入とか取次ぎとかは、例え金払うと言われても、もうやらないので
その件でのメールはご遠慮ください・・・・笑
何と言うか、とてつもないパワーを持つ化け物なんですが、
それを手中に収められるような気持ちにさせる扱いやすさ。
もちろん、乗りこなすと呼ぶには程遠いんですけど、
そんな気分が味わえるんですよね~。
ホント、凄い事だと思います。
しかし、調子に乗りすぎたせいか、
首と背中がバキバキの筋肉痛です…。
たぶん峠だけで200kmくらい、
延々、加速と減速を繰り返してたからだと思いますが、
峠をもっと楽しむにはフィジカルトレーニングも必要かもですね(笑)
実験ライダーの首が太くなった、っていうエピソードにも至極納得です。
あと、
新型は先代に比べると格段にニーグリップしやすいんですが、
内股も少々筋肉痛です…。
久しぶりのビッグバイクだったし、緊張しすぎだったかな~(笑)
しかし、このへんからしても、
バイクに乗るのはスポーツですよね。
暑かったせいもあるけど、気持ちいい汗かきまくりで、
水分を大量取りながら走ってました。
それにしても今回はいろんなことを学びました。
最初、調子に乗ってバンクしまくってたんですが、
休憩の時にBBWEBの人に注意されたんですよね。
借り物だってことを忘れちゃ駄目だよ、と。
万が一転倒したりしたらどれだけたくさんの人に迷惑がかかるか想像してみなさい、という感じで。
一般道路で攻め込むような真似は素人のすること。
ステップや膝を擦っても、偉くもなんともないし、危ないだけ!!
バイクは高性能でも路面は低性能なんだから、
タイヤのグリップ任せで寝かせて曲がるのは危なくってしょうがない、と。
やるならサーキットとかでやりなさい、と嗜められました。
もう全ておっしゃる通りで、
バカみたいに攻めようとしてたのが、
ちょっと、というか、かなり恥ずかしかったですよ…。
そこからは、しっかり安全マージンを取って、
スピードもそこそこに抑えて走ったんですけど、
面白さは変わらないんですよね。
むしろ基本動作もビシッと決まって(気分ですがw)、
期待通りのラインが取れたりして(錯覚かも)、
ズバッと気持ちいい加速ができる。(これは確実)
今まで無茶し過ぎてたせいで、
かえって楽しさをスポイルしてたんだなあ~、と
ちょっとした目からウロコ状態でした。
そんな楽しさも覚えたVMAX試乗でありました。
さて、リベンジ向けて体力造りしとくかなあ~。
リベンジしたいな~…できれば自分のバイクとして……(笑)
このような機会を与えて下さった関係者各位には、心から感謝いたします!
(コメントの返し方がわからない…)
返却待機中だったので、ガソリン満タンにしてきました。
また乗れる日が来ることを祈って…!
海老名でロト6買ってみたから多分すぐVMAX買える予定~(笑)
では、
SEE YOU NEXT TIME!
※今回のVMAX試乗レポートは後日「Born Biker's WEB」に掲載予定です。
(あっちはあっちでブログ別に書いてたりします)
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |