忍者ブログ
俺に再び明日は来るのか・・・?
カスタム検索
[465]  [464]  [463]  [462]  [461]  [460]  [458]  [457]  [456]  [455]  [454
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。




いろいろあってまた寝かしてしまいましたが、
人の褌ネタシリーズです。

バンクセンサーが削れて減ってきたので換えてみた、という報告です。

メールいただいたのは、絶好調の「枯葉のおじさん」です(笑)
※敬意を込めて呼ばせていただいております!

もはや「度肝を抜く」スペシャル自作カスタムバトルは、
東のロールユー川田さんか、西のダウンヒラー枯葉おじさんか、
という激しい闘いの様相を呈しつつあります!
(あ、他にもいろいろネタ提供いただいてる皆様、ありがとうございます)

とにかく今回もお茶目に相変わらずの顔文字全開でやってくれます。
お茶目なだけでなく、地味だけど意外?と参考になるかもしれません。

(以下転載)

さて、第3段になるのかな?
これは、≪微笑ねた≫ですね。

最初の低回転慣らしが終わり、中回転慣らしに移る前に1000キロ点検を受けました。
 キレイにキレイに各部のラップの完成を狙っています。
 車体の幅のせいだと思いますが、バンク角が浅いので、すぐステップを削ってしまいます。

 1000キロ点検の時、バンクセンサーが磨り減っていたので純正パーツを注文したのですが、
 その値段に≪びっくり≫いたしました。  (ノ゜⊿゜)ノびっくり!!

 1個557円もするのです。両側を交換すると、1100円を越えてしまったのです。

 いつの間にか磨り減ってしまうバンクセンサーを格安で取り付けることにしました。
 (*'へ'*) ンー

 格安で、スマートに、キレイに、お茶目に!がモットウですので、
 ホームセンターで考えました。
 (・_・o)ン? (o・_・)ン? (o・_・o)ン?

 結局、単なる同サイズのボルトを使うことになったのですが、
何か≪一捻り≫が欲しくて、
 ちょっとお茶目にやってみました。

 とにかく、バンクセンサーからの火花はキレイでなくてはダメですので、
そのことが最優先になりました。
 (^▽^)ノワハハ

これで、バンクセンサー代金を気にせずに≪フルバンク≫までバンクさせて走ることができます。。。


問題の「高価」なバンクセンサーボルト  なんと1個 557円!  Y(>_<、)Y ヒェェ!高い
5ab8b8da.jpeg

低速慣らしも終わり、中速慣らしに入るため気になっていたバンクセンサーを見るとこんなに減っていました。
(・_・)エッ....?    
左が減った物(。≧o≦)ノぁ   右が新品(人´∀`*) 
5051f895.jpeg

ノーマルの取り付け部のねじサイズはM8ピッチ1.25mm
ダブルナット的に取り付けるのでナットを1個入れるため、ねじ長さ15mmの物を使用しました。
このままノーマルのネジ穴に取り付けても良いのですが(上段真ん中の物)、
ここでちょっとお茶目にやってみます。
0666e0e5.jpeg

ちなみに、パーツ代金は、M8ピッチ1.25mmステンレス製のボルト・ナット・平ワッシャ・スプリングワッシャが、各3個づつ入って210円でした。


購入したM8ピッチ1.25のボルトの6角部分に穴を開けて
M6ピッチ1.0のメスネジを≪ねじ切りタップ≫で作ります。 
このM6ピッチ1.0のメスネジがいろいろなバリエーションを組むことができるようになります。
8cf9062d.jpeg 4ee55179.jpeg


このようなネジを入れると、、、、、、純正風の顔になります
('-^*)/バッチリ!
72515603.jpeg

04bb6206.jpeg

≪イモネジ または ホロセットネジ≫を購入し、キャップナットを取り付けると、
ちょっと可愛い半丸付きのバンクセンサーになります。 左側
≡(/^ー^)/"""パチパチ
51b5deb6.jpeg
バンクセンサーをたびたび交換する場合は、このパターンがかっこよく簡単だと思います。


左側≪チタンボルト≫ちょっと色が鈍いですね。
右側≪ステンレスボルト≫
9de9ea16.jpeg

普通の6角ボルトを入れると、ちょっと「ワイルド」かも。  χ(▼ー▼キ)
7d597ec0.jpeg

小生の単車につけたのは、6角ボルト仕様で、そのボルトは≪チタンボルト≫にしました。(▼о▼メ)ゞ
38c91660.jpeg
 

≪バンクセンサーが接地した時に出る火花がきれいでなくてはならない≫
というレギュレーションがあるので、小生は≪チタンボルト≫を選択いたしました。

一般の鉄系のボルトの場合、その火花の色は≪赤色からオレンジ色≫の物が多く、
ヘッドライトやスモールランプの電球をHIDやLEDに交換し、白や青白にするわけですから、
接地時の火花も≪青白≫にしなくてはならないと思ったからです。
チタンは削れる時にどちらかと言えば≪青白≫の火花なのです。
ロン!!( -_-)o圀圀圀圄圄圄
ac14dc1f.jpeg

緑色の火花を出そうと思ったら、≪銅系≫の材質を使うべきなのですが、
銅系の材料は接地時の≪磨り減り≫が早いので、長持ちしないと思います。

これで、バンクセンサー代金を気にせずに≪フルバンク≫までバンクさせて走ることができます。。。

(転載ここまで)

・・・・と、いうことで・・・・・・・最後の写真のブレーキペダルの足跡カバーが激しく気になりつつ、
相変わらずノリノリの交換レポートでした。

普通に純正でいいじゃん!・・・と86%くらいの人が思ってる気がしますが、
でもこれはアリっちゃアリですよね!

元の値段が値段だけに、
チタンボルトじゃあんまり節約にはならない(笑)という恐れもありつつ
青白い火花っていう「無駄な」コダワリぶりが好きです。

今日もどこかで青い火花を散らしてるんでしょうか?

・・・・ということで、
そんな枯葉のスーパーダウンヒラーの目撃続報です。

前にも目撃したというCBに乗る方からです。
まだケッコンできてないどころか、ライバル出現です・・・。

(以下転載)

三重県北部のVMAXの続報です。
枯葉マークのVMAXが2台存在するようです。
一台は三重ナンバーでもう一台は岐阜ナンバーです。
6月27日の土曜日に2台がランデブー状態で走っていました。
2台は知り合いのようで、手で合図をしながら前に出たり後ろに下がったりしながら走っていました。
時間にして1時間くらいだったと思います。

自分の腕が付いていかないので、途中でいなくなってしまい、
話をすることはできなかったのですが、
2台ともフルブレーキからフルバンクをして完全に立ち直ってからフル加速なのですが、
フル加速でどんどん引き離されるのです。

ヒルクライムでは、岐阜ナンバーのほうが慣れているようで、
ダウンヒルでは三重ナンバーが一枚上手のようです。

とにかく、2台ともコーナーだけを見ていると
1000ccネイキッドの射程に入っているのではないかと思いますが、
ヒルクライムもダウンヒルも立ち上がってからの加速で追いつきません。

ダウンヒルでもガンガン加速とギュウ減速をきっちりやっていました。
気がついたのは、岐阜ナンバーの方は一部全開の立ち上がりがあったのですが、
三重ナンバーは全開はなかったように思えます。(ならし中?)

それと、2台とも他車と決して競わないように思えます。
前車に追いつけば前車に合わせてペースダウンしてますし、
リッターSSが追いついてくれば、ハザードで先行させているのです。
 
やはり、HPにとうこうがあったように
三重ナンバーのVMAXのマフラーの出口がクロームメッキされていたのです。
ちょうど くの字 に曲がっていました。
これは見た瞬間に笑いました。
しかし、あれを作っちゃうのですね。スゴイと思います。
 
2台で峠を流していたのですが、いつの間にかいなくなり、
この後に友人から「高速を90キロで走っているVMAXを発見したが、
例の枯葉マークが付いている」とのメールを受け取りました。
 
神出鬼没?どこでも出没?の「枯葉マークのVMAX」はどんな人なのでしょうか?
 
また新しい情報を発見しだい報告いたします。
 
 
青のCB400SF乗りからの報告でした。

(転載ここまで)

まさに神出鬼没!?
枯葉のVMAXおじさん(失礼)は2台いたのです!!!

・・・実は2台いるの、俺はなんとなく聞いてはいましたw

三重と岐阜なんですねぇ・・・・・。

鈴鹿8耐のイベントに現れたりしませんかね?(笑)
http://www.suzukacircuit.jp/8tai/motomax/mm06.html

居たら間違いなくすぐ判ると思いますけど・・・・w

しかし「マフラーの出口がクロームメッキ」・・・・・まさかトイレの配管とは誰も気づかないでしょうね・・・・・。
恐るべし。枯葉おじさん・・・。

いったいおいくつなんでしょう・・・? そろそろ教えてくれてもいいのになー。

PR



PROFILE
HN:
HP:
性別:
男性
ACCESS COUNTER
CALENDAR
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
QRコード
バナー
ブログ内検索
Access Analysis
ヤマハ・ブログパーツ
忍者ブログ [PR]