忍者ブログ
俺に再び明日は来るのか・・・?
カスタム検索
[57]  [58]  [59]  [60]  [61]  [62]  [63]  [64]  [65]  [66]  [67
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。




久しぶりに特許庁のデーターベースをづらづら眺めてみました。
詳しくは本家新型ページをご覧ください。

古いものも含めていろいろ見てみたら、
気になる特許がひとつ。

V型エンジン用スロットルボディ廻り構造
と題されたその特許は、
「大きな駆動力を必要とせず、ファーストアイドル制御弁を駆動することができる
V型エンジン用スロットルボディ廻り構造を提供する。」
ちゅうことなんですけどね。

バイパスチューブの取り回しとかアクチュエータで駆動する構造とか見てると
V-BOOSTのバイパス&バタフライバルブを想像させられるんですよね・・・・。
多分関係ないとは思うんですけどねー。

誰か詳しい人、教えてください。

しかし、本家にも書きましたが、
可変バルブタイミング機構の装備はもう間違い無いですね。

それと、これも想像なんですが、
改めて2007オブジェの写真とかを見返してみると
リアサスペンションは、フレームに固定しないリンク式になるんじゃないかという
気がします。
ボルト穴とか位置関係からの想像ですけどね。

まぁしかし、いろいろ想像はしてみても、
中身はともかく
「実際どんな乗り味とデザインになるのか?」
というのが一番気になるとこですよね。

こればっかりは大本営発表を待つしかないですけど。

年内の発表が濃厚な訳ですが、
一体どのタイミングで、どこでどんな風に発表するつもりなんでしょうか・・・?

早くしてくれ~!!!


あ、余談ですが、ヤマハさん。
4月20日に配信されたメルマガ、間違ってましたよ。
「編集後記」のところ。

(誤)
◆最高峰MotoGPのデビュー戦で2位を獲得した新星ホルヘ・ロレンゾ選手の快進撃はとどまるところを知りません。第2戦で3位表彰台に立つと地元スペインで開催された第3戦ではなんと優勝を果たしました。続く第4戦中国GPの決勝レースは 5月4日。ヤマハ発動機に隣接する企業ミュージアム「コミュニケーションプラザ」では、このレースをリアルタイムで放映します。ゴールデンウィークの締めくくりに、ぜひご来館ください。

(正)
◆最高峰MotoGPのデビュー戦で2位を獲得した新星ホルヘ・ロレンゾ選手の快進撃はとどまるところを知りません。地元スペインで開催された第2戦で3位表彰台に立つと、第3戦ではなんと優勝を果たしました。続く第4戦中国GPの決勝レースは 5月4日。ヤマハ発動機に隣接する企業ミュージアム「コミュニケーションプラザ」では、このレースをリアルタイムで放映します。ゴールデンウィークの締めくくりに、ぜひご来館ください。


さて、ヤマハ勢は絶好調だし、中国GPも楽しみですね。
ロレンゾは、ホプキンスに無礼を働いて平手打ちで張り倒されたそうな。
絵に描いたような、なかなかのクソガキっぷりですねぇ・・・。
それでも反省しなそうだけど。
PR



STARVMAX.COMによると、
motorradonline.deのテストライダーRolf Henninges氏がイタリアの公道で
新型VMAXを目撃した、とのことです。

いつも同様、俺による超訳(超適当訳)すると、

イタリアにてモトグッチのロードテストを行なっていた際、
道端でグローブやカメラをいじっていたら、奇妙なバイクが目の前を通り過ぎた。
最初はヘッドライトを変更したMVアグスタ・ブルターレかと思ったが、
すぐに違うことに気付いた。

排気音が直4エンジンのものではなかったからである。
それはV型特有の音であり、またVツインのものとも違った。
まぎれも無く、新型VMAXだった!

Henningsはグローブのことも忘れて、ヘルメットをかぶり、
その新型VMAXの後を追った。

しかし、いくつかのカーブの後に分岐を誤ったのか、
新型VMAXを再び見つけることはできなかった。

遭遇した際の記憶を辿ると、
例の東京モーターショーなどで展示されていたプロトタイプとの比較では

・ヘッドライトは小さくなっていた
・エアインテークもかなり小さくなっていた
・ラジエーターはより洗練されたデザインに
・リア周りは小さくなっている
・全体的なデザインはより完成度を増している

とのこと。
(しかしその路上テストの車輌は偽装されている可能性もある)

数日後、同サイトでは新型VMAXをイタリア路上で見たことを認めた。
加えて次期R1やスーパーテネレも同じ地域でテストされている、とのこと。

ヤマハは着実に新型VMAX発売に向けて進捗している。
路上テストが行なわれているということは、
公表へ向けての最終段階に入っているとのサインでもある。
新型VMAXは2009年モデルとして
先代VMAXの25周年記念の節目となる今年2008年後半に発表されることが期待されている。

とのことです。
MOTORRADのサイトで該当の記事を見つけられなかったんで、
(ドイツ語は完全にお手上げですよ・・・)
目撃されたのがいつだったのか等、詳しいことは判らないんですが、
既に路上でのテストを行なっているということは、
先日の走行安全テスト実施との情報をいただいた時よりも更に状況は進展しているようですね!

人前に姿を見せ始めている新型VMAX。
その様子をお目にかかれる日もそう遠くは無さそうです。
イタリアに移住したいなぁ(笑)




昨日の書き込みを見た方から
新型VMAXについて新しい情報をいただきました。

某情報筋によると、
新型VMAXは昨2007年秋頃から「走安(走行安全)試験」に入っている模様。

走安試験に入っているということは、
最終チェック段階であり、一年以内に量産開始と見て間違いないだろう
ということです。
情報提供をいただいた方によると、
08年秋発表&海外発売開始、09年国内販売開始
といったストーリーと見て間違いないのではないでしょうか、とのこと。

余談として、新型の車体は「かなりデカイ」らしいです
そこから見ても2000ccの情報は間違いないと思われる、とのことです。


・・・・ということで、色々問題はあるのかもしれないですが、
開発自体はかなりの段階まで進んでいると見て間違い無さそうですね。
以前雑誌の記事で、VMAXとしてのアイデンティティーを生かしつつ
どういう性格に落とし込むかが決まらない、みたいなことも書いてありましたが、
走安試験まで行っているところを見ると、既にそういう段階は脱しているんじゃないでしょうか?

車格のハナシも気になりますね!
詳しいことは判りませんが、多分実車を見ての「大きい」という感想なのだと思いますので
車輌そのものも、そしてそのデザインとしても
かなり押し出しの効いたモノになってるんじゃないでしょうか?

早く実物が見たいもんですね。

ということで、引き続き情報提供をぜひとも宜しくお願いします~!
出すとこは出すけど、ヒミツはちゃんと守ります(笑)
>>メールはこちらまで



PROFILE
HN:
HP:
性別:
男性
ACCESS COUNTER
CALENDAR
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
QRコード
バナー
ブログ内検索
Access Analysis
ヤマハ・ブログパーツ
忍者ブログ [PR]