忍者ブログ
俺に再び明日は来るのか・・・?
カスタム検索
[59]  [60]  [61]  [62]  [63]  [64]  [65]  [66]  [67]  [68]  [69
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。




ついこないだは新型VMAXについて散々悲観的な書き方をしておりますが、
若干状況は異なっているかもしれません。
というのも、
月刊「オートバイ」08年3月号にFZ1国内仕様の記事が載ってるんですが、
その中で興味深い記事がありました。
ヤマハの方のインタビューがちょっとだけ載ってるんですが、
「従来の馬力自主規制枠に収まってますね?」みたいな質問に
「FZ1国内仕様の開発は馬力規制撤廃前だったのでそうなった」
と発言しています。
08FZ1国内仕様に対しての風当たりが強かったため
それに対する言い訳的な意味合いもあるのかもしれないな~、
と邪推をしてしまったりしますが、
新型VMAXについて考える場合、その発言の意味は大きいと思います。

上記発言は、
「FZ1のケースとこれ以降のケースは違うんだ」
ということでもあると思います。

さらに期待を込めて希望的観測をするのであれば、
「次は馬力規制撤廃モデルを出すぞ」
という意味にも取れると思います。

従来の規制値をハナから大きく超えている
Rシリーズなどの輸出仕様車は
08年モデルがプレストで既にリリースされているから
プレストのラインナップから外されていた08FZ1の例を見ても
これらSS系の国内仕様が2008年に登場する可能性は極めて低いでしょう。

それに対し新型VMAXの国内仕様が存在することと、
2008年発表、2009年発売の線はほぼ確定です。

これらを強引に総括すると、
新型VMAX国内仕様は馬力規制撤廃モデルの第1号になる!
という結論になるのではないか、と
前回より一転して懲りずに予想してみたりするのです。

Xデーはいつになるのか?
心待ちにしておりますですよ、ヤマハさん!

PR



某掲示板を見ていたらこんなCMが紹介されていました。

MASCARA MAGAZINE

【メイベリンニューヨークTV-CM】
【メイベリン商品ページ】メインカットにVMAXが!(かなり部分的だけど)

テレビなんて普段ほとんど見ないからこんなのやってるなんて全然知りませんでしたよ。
MotoGPもシーズンオフだし、
ニュース以外では「ぜんまいざむらい」とか「ピタゴラスイッチ」とかしか見ないのです(笑)
某掲示板661さんと、同じく663さんに感謝です。

しかし化粧品のCMにここまでドドドンとVMAXが出てるなんて、素晴らしいですね。
そして20年以上前に登場した車輌なのに、やっぱり古さを全く感じさせません。
「褪せない、錆びない」、プレストのHPにあったキャッチコピーのままですね。

ヤマハのCMよりVMAXの露出度は格段に高いですね。
オジサン的にはガイジンのオネーチャンが乗るという設定もイイ!
ネーチャンいいぞ~!とか言いたくなる。
プロデューサー?とかにVMAX乗ってる人がいるのでしょうか?

でも冒頭で走り出す前に何故か「リアブレーキ」を思いっきり踏み込んでるから
バイク乗りは絡んでない気もしなくもない。
多分設定ではギアを1速に入れたつもりなんじゃーないのかなぁ・・・・・。
それとも坂道発進でもしてるんでしょうか?
まさか古いハーレーみたいにキックでエンジンかけてるつもりではないと思いたいですが・・・。

そして何故かバックミラーが付いてなかったり(道交法違反ですよ!)、
ステップの上にヒールを乗っけてたり(やりにくかろうに!)
ヘルメットをかぶらずにアクセル握った後、一瞬でヘルメット装着してたりするけど、
VMAXをCMに起用してるだけで十分ウレシイから全部許す!

良く見るとグリップ換えてあったり、
スピードメーターのヨコにサブのメーターか何かが付いてたりと
多少イジってある風なので
ヤマハの広報車とかではなさそうですね~。
「撮影地は国外です」とか書いてあるから、海外の個人所有の車輌なのではないでしょうか?
エンジンとかやけにキレイですけどね。



VとMAXの間に「-」(ハイフン)は入るのか否か。
こないだこんな質問をされたことがあるんですが、
正直「どっちでもいい」 という人の方が多いかとは思いますが、
ちょっと興味深かったので掘り下げてみたりします。

まずロゴ。
車輌のサイドカバーに付いているロゴマークは「Vmax」。
ハイフン無し、maxは小文字。

ヤマハHP内ではどう表記されているか。
当然現在のラインナップには入っていないので
それ以外で無いか「vmax」とか「v-max」でサイト内検索。
船外機のページがいっぱい出てきますが、無視して見て行くと
判りやすいところではこんな感じ。
ペーパークラフトでは「Vmax」
東京モーターショー2007では「VMAX」
東京モーターショー1997では「V-MAX」
パーツリストでは「モデル名:VMAX12」

ここまででなんとなく結論は出てる気もしますが、
一応逆輸入をしていたプレストのHPで見てみると、

最終型2007年版のページでは「Vmax」
●パーツリストでは「VMAX」※一応「ニックネーム」と書いてありますが

と、こんな感じです。
以上から判断される結論としては、
「ヤマハもどっちでもいいじゃん、と思っている」
または
「本当は決まっているが、広報や宣伝で使用する表記が統一されていない」
のどちらかだと思われます。

どうもイマイチスッキリしません。

商品には通常「正式名称」というものがある訳で、
それは商標という形で登録されていたりします。
ということで、ここで久しぶりに登場するのが
特許庁「特許電子図書館」~!(ドラえもん風に)

そうです。新型VMAXの図面探しでもさんざんお世話になった
特許・商標のデーターベースなんですが、誰でも自由に閲覧できるんですね。
久しぶりですが、ここで今度は特許ではなく商標の方を検索してみます。

まず「VMAX」で検索してみると
ヤマハが登録しているVMAX関連と思われる商標は全部で3件。
時期や内容で大きく3回に分けて登録しているということのようですが、
その分類は下記の通り。

[第6類] いかり,金属製ビット,金属製ボラード 
[第9類] 消防艇,ロケット,消防車,自動車用シガーライター 
[第12類] 船舶並びにその部品及び附属品(「エアクッション艇」を除く。),エアクッション艇,航空機並びにその部品及び附属品,鉄道車両並びにその部品及び附属品,自動車並びにその部品及び附属品,二輪自動車・自転車並びにそれらの部品及び附属品,乳母車,人力車,そり,手押し車,荷車,馬車,リヤカー,タイヤ又はチューブの修繕用ゴムはり付け片 
[第13類] 戦車 
[第19類] ビット及びボラード(金属製のものを除く。) 
[第22類] ターポリン,帆 

[第16類] 紙類,紙製包装用容器,家庭用食品包装フィルム,紙製ごみ収集用袋,プラスチック製ごみ収集用袋,衛生手ふき,紙製タオル,紙製テーブルナプキン,紙製手ふき,紙製ハンカチ,型紙,裁縫用チャコ,紙製のぼり,紙製旗,紙製幼児用おしめ,荷札,書画,かるた,歌がるた,トランプ,花札,文房具類(「昆虫採集用具」を除く。),昆虫採集用具,事務用又は家庭用ののり及び接着剤,装飾塗工用ブラシ,封ろう 
[第25類] 洋服,コート,セーター類,ワイシャツ類,寝巻き類,下着,水泳着,水泳帽,和服,エプロン,えり巻き,靴下,ゲートル,毛皮製ストール,ショール,スカーフ,足袋,足袋カバー,手袋,布製幼児用おしめ,ネクタイ,ネッカチーフ,バンダナ,保温用サポーター,マフラー,耳覆い,ずきん,すげがさ,ナイトキャップ,ヘルメット,帽子,ガーター,靴下止め,ズボンつり,バンド,ベルト,靴類(「靴合わせくぎ・靴くぎ・靴の引き手・靴びょう・靴保護金具」を除く。),靴合わせくぎ,靴くぎ,靴の引き手,靴びょう,靴保護金具,げた,草履類 
[第34類] たばこ,紙巻きたばこ用紙,喫煙用具(貴金属製のものを除く。),マッチ 

[第7類] 動力機械器具(陸上の乗物用のもの及び「水車・風車」を除く。),陸上の乗物用の動力機械器具の部品 

・・・とこんな感じです。
ちなみに商標というのは、それを使いたいカテゴリ(=分類)ごとに
登録する必要があるのです。
その分類は確か45種類(だったかな)に分かれていて
登録する分類ごとにお金を払って申請するのです。
(申請はまとめてできたり割引があったりしたはず)

さて、話は戻って、上記の登録分類から判ることは・・・

「新型VMAXは実は戦車として開発中で、エアダクトと思われていた部分は4門の主砲になる!」

という驚愕の事実・・・・な訳はなく、

「新型VMAX契約者には、VMAXロゴ入り花札やロゴ入り布オムツが付いてくる!」

・・・なんて話でもなく、
船外機関連とか関係無さそうなものを省いて無理やりまとめると
「自動車・二輪車などの乗り物」「印刷物など紙類」「衣類」「タバコ・タバコ用品」「エンジン」
といったところで商標登録をしている、という事実。
まぁ車輌および関連商品用に色々と登録をしてるんでしょうね。

しかし特許とか商標の分類とかシステムは非常にわかり難い!
仕事でほんのちょっとだけ携わったことはあるんですが、
古~くから修正に修正を繰り返してやっているせいか、なんじゃそりゃ的な分類も多いのですが、
まぁ仕方ないのでしょう。歴史、というか時代を感じますね。
ちなみに余談ですが、確か5年くらい前に旧分類から国際分類に統一されたりして
さらにややこしくなっているのです。(上記は全て国際分類、のはず)
調べてないけど「戦車」が入ってたりするのは、その名残かもしれないですね。
(まさか本当に戦車造ってたりしても某国に輸出したりはしないことを祈りますw)

ちなみに商標の登録名はすべて「VMAX/ブイマックス」。
そして「V-MAX」という登録は今回調べた限りではひとつもありませんでした。
(あ、分類よりもコレを調べてたんだっけ・・・)

ということで、
ヤマハの登録商標としては「VMAX」または「ブイマックス」
が正式名称だと思われます。
ちなみにこれは日本国内の話なので海外でどうなっているかは調べていません。

ヤマハ的には上記にあるような表記の不一致を見る限りでは
あまり厳密に統一はされていないっぽい、感じですけどね~・・・。

さて、さらに余談ですが、
我が本家「俺流」HP内の表記では、「VMAX」と「V-MAX」を
「もうかなりの割合でごちゃ混ぜに使用」しています・・・。
実は最初はロゴにならって「Vmax」で一応「なんとなく」統一はしていたんですが、
アクセス解析とかを見ると検索キーワードでは「V-MAX」が圧倒的に多いんですよね。
これはヤフオクとかで「VMAX」と「V-MAX」それぞれで検索してみても分かりますが、
検索結果の件数は「V-MAX」の方が倍以上。(さっき調べてみた時点では)
世間では「V-MAX」の方が定着しているのかもしれません。
ということで、SEO対策(検索エンジン最適化)の観点からも、
ページタイトル(ウインドウ枠に表示される奴)とかリンクとかの検索エンジンが見てそうなところには
「V-MAX」と「Vmax」の両方を織り交ぜて使ってたりするのです。
果たしてどれだけ効果があるのかは判りませんけどね・・・・。

ということで、どうでもいい話ではありますが、
またもや長文になってしまったのでした・・・。




PROFILE
HN:
HP:
性別:
男性
ACCESS COUNTER
CALENDAR
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
QRコード
バナー
ブログ内検索
Access Analysis
ヤマハ・ブログパーツ
忍者ブログ [PR]