モーターマガジン社から東本昌平の月刊誌が出てますよね。RIDEってシリーズ。
まぁキリンをはじめ東本氏の漫画は好きなので毎月立ち読みしてます。
妙に達観してるようなところはありますが、
基本的にバイク乗りの嗜好を掴んだそれなりに面白い雑誌だと思います。
最新号は2スト500ccレーサーレプリカ「RGV500γ」が巻頭。
500ccの2ストなんて一体どんな走りをするのか一度体験してみたいもんです。
Vmaxの記事も2ページくらい載ってましたが、
写真とイラストと、通り一遍な記事程度なのでそのために買うほどのものじゃありません。
でも巻頭でVmaxやられたら買ってしまうかもしれません(笑)
その内きっとやるでしょう。今から覚悟しておこう・・・。
しかしこういう商法はズルイですよね。
VMAXファイルもなんだかんだでFILE3まで買っちゃったし(ファイル(4)は踏みとどまった)、
カスタム&メンテナンスにマスターブックに総集編だなんて
もう7番煎じ位までやってるんじゃないでしょうか?
まぁマスターブックはこれまでのカスタム車カタログとは一線を画してるので
持っている価値はあると思いますが。
スタジオ・タック・クリエイティブのシリーズ物でここまで冊数が出てる車種って他にあるんだろうか?
なんかカモにされてるような気がしなくもないんですが、
それでも悲しい性で買ってしまったりするんですよね・・・・。
まぁ今は車輌が無いのでさすがに買ってませんが。
人にもよるとは思いますが、自分の愛車だとか好きな作家の本とかは
やっぱりつい買い揃えてしまったりしがちですよね~。
ディアゴスティーニの模型つきのとかもVMAXの号は買っちゃったし(笑)
缶コーヒーでヤマハのミニカーのオマケが付いてた時なんてコンプリートしただけじゃなく、
後輩とかにも買わせてVmaxは5台そろえました。(人にあげたりして今は2台のみ)
もう釣られまくりですw
最近やってる週間ハーレーみたいなのをVMAXでやられたら、と思うと身の毛がよだちますよ。
とか思ってたら今度は俺の好きな漫画家・西風の月刊本が発売されてました・・・。
西風 GT Roman STRADARE(ストラダーレ)
これもRIDEと同じモーターマガジン社の仕業です。
GTロマンはもちろん、その他の西風漫画は全て揃えている俺にとっては
かなり急所を突かれた作戦ですが、もう騙されません!
これもまた立ち読み攻撃で難なくかわしてやりますよ。
ほほぅ~巻頭は完全なオリジナルか。
相変わらずの馬鹿なネタも混じってるけどやっぱり西風の描く
クルマと人物は魅力的だな。
焼き直しの作品(というかまんま流用)も多いけど
アルファロメオの1300GTAとかロータスコーティナとかハコスカとか、
歴代の名車が漫画だけじゃなく色々載ってるね。
SEX MACHINEの企画でやってたベンリィ50改の続きもあるのね。
しかしこの記事、全然気合入って無いタレ流し記事だなぁ・・・。
でもまぁバイクもそれなりに好きな様子だ。
まぁ西風好きな人には値段の割にそれなりに楽しめますよ。
思わず買っちゃった俺が言うんだから間違いない!・・・・・・orz
【下記は要注意リスト】
「モーターサイクリスト」誌によると、
ヤマハは新型VMAXの方向性について決めかねている、
というような記事があったので、俺が考えてあげることにしました(笑)
いやいや、決して「ヒマだから」とか「ネタが切れた」とかいう訳じゃないですよ。
週末は子供と遊んだ上にMotoGPとかWRCとか見なきゃならないし、
夕べは某新聞社の人と飲み会で痛飲して終電で帰って風呂で寝ちゃったし、
今日だって散々残業した上に、この後は
24のシーズン6を6時間分も見なきゃいけないし(又貸しで返却期限が今日までなのです・・・)
色々大変なんです。誤解の無いようにお願いします。
ということで新型の方向性ですが、
やっぱりアメ車のようなデロデロ感で直線番長にしてください。
イメージはACコブラ。
洗練されたマッシブなデザインの車体に凶暴なエンジン。
ということでデザインは勿論マッチョが希望ですが、
変に近未来的にはせずに質実剛健な機能美であって欲しい。
ヘッドライトもMT-01みたいな不思議系じゃなくて良いので、普通の小ぶりな丸型がいいです。
メーターはドラッグイメージでタコをでかく、スピードはタンクオンの方でいいです。
SakuraXS-V1みたいなメーターのデザインもいいですね~。
多少クラシカルな位の方が良いと思う。
そしてロー&ショートな車体希望。
VMAXはアメリカン・カテゴリーじゃなくてストリートファイター系と思ってます。
BuellとかスピードトリプルとかMT-01とかの系統。
エンジンは排気量も2000cc超えしなくていいし、
VVTとかも正直言うと付いてなくていいです。
ただし!恐怖を感じるくらいの「トルク感」。コレは絶対です。
VVTでもYCC-Iでもニューマチックバルブでも位相クランクの不等間隔爆発でも
手段は何でもいいです。
後輪が暴れる位のトルク感を演出して欲しいのです。
そういう意味ではトラクションコントロールなんていらない気もしますが、
あまりにアンコントローラブルなのも困るのでオプションとかで選べるといいですねぇ。
そして軽量化!別に取り回しが重くても良いんですが、
性能面に直結する軽量化には力を入れて欲しい。既に例のオブジェ見てると
エンジンとかシャフトとかホイールとかかなり削り込んでるし、
事前情報で「現行型より軽くなるらしい」なんて情報もあったので
ヤマハもその辺は百も承知かと思いますけどね。
ACコブラもアルミボディです。・・・確かそのはず。
ただし、トルク感とかのメインの魅力をスポイルしてまで軽量化しなくて良いです。
コーナリングとかの運動性能は求めません。
「まっすぐが早ければ良い」です。
軽量化とかの結果として付随的に運動性能が高まるのは勿論良いけど
そのためにメインの方向性は崩して欲しくないです。
特にデザイン面は無茶とか冒険はして欲しくないですね~・・・。
エンジン単体の造形は、個人的には2年前よりもかなり良くなってると思います。
あんな感じの無骨で、機能を形で表すみたいな方向でお願いします。
そーだ、あのマフラーはもうちょっと何とかして欲しいなぁ・・・・。
レーサーっぽくYZR-M1についてるショートなテルミサイレンサーみたいなのが
両脇に出てると大変良さそうな気がする。
低音でアイドリング時はデロデロしてて、
フカすとキレの良くガフォッ!と唸る、そんなイメージでよろしくお願いします。
タンク容量とかも別に増やさなくていいです。
壊れても水温上がりまくってもいい。
それを上回る魅力があれば全て許されます。
わんぱくでもいい、たくましく育って欲しいのです。(丸大ハム)
ということでヤマハ様よろしくお願いします。
(暇つぶしに色々書いてみたんだけど呆れる位まとまりの無い内容ですみませんでした・・・・・。)
途中で力尽きてしまったんですが、
11/6にスタートしたイタリア・ミラノショーでは新型VMAX関連の展示は無さそうです。
ヤマハの目玉はYZF-R1の10周年記念・WSB芳賀紀行モデルあたりなんでしょうか。
>>イタリア・ヤマハHP
ドゥカティやMVアグスタ、KTMとかの欧州系メーカーは
色々と新しい車輌を出してるみたいですね~。
>>MCNニュースページ
ドゥカティは848やら1098Rやらモンスター696やら目白押しです。
東京ではあんなにやる気が感じられなかったのに、
やっぱり本国がメインなんでしょうね。ま、当たり前か。
1098Rは180HPですか・・・・ふ~ん。
(ハッ!またドゥカティの話ばっかりしている・・・・・)
・・・・・・・そ、そういえば以前アメリカの某サイトでダウンロードできてた
VMAXのサービスマニュアルが知らないうちにリンク切れになってたんですが、
復活してました。移転してたのかな?
サービスマニュアル以外にも色々あるので興味ある人はどうぞ。
下記の「Downloads」ってページからPDF形式でDLできます。
本家の方にも今度リンクを復活させる予定です。
>>アメリカの某サイト
著作権とかどうなってるのか知りませんが、アメリカは自由な国ですね・・・。
あ、あと本家の方でモーターショーで流れてた新型VMAXビデオを徹底検証!
という「ネタ」を入れてみました。
「家政婦は見た!新型VMAXビデオで判った衝撃の事実とは・・・?!」
みたいな感じです。
そして全然関係ないんですけど、
最近ソフトバンクに携帯変えたんですが、紹介キャンペーンのクーポンみたいなのが届きました。
ソフトバンクに新規かMNPすると5000円もらえるらしいので欲しい人いたらご連絡を・・・。先着5名です。
今やってるキャンペーンを使えば確か合計11000円は戻るはずです。
何故こんなこと書いてるかというと俺も1件5000円もらえるからに決まってます。
えーと、ちっちゃい画面のワンセグでMotoGP見たい人とかオススメですよ(笑)
詳しくはこちらまでメールください。
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |