
新型VMAXが展示してあるとこです。
目的はただ1つ、国内用と輸出用のマフラーの違いを見てみたかったからであります。
あそこの展示は日本仕様1台と、欧州仕様が1台(オプション装着車)、
あと、カットモデルも欧州仕様車なんですよね。
ついでに欧州仕様マフラーだけの展示もある。
事前情報で、どうもチャンバー出口が絞られてるっぽい、
という話を聞いてたので、そんなら外観上でも違いが判るだろうと、
確かめたくなったのです。・・・・え?ヒマじゃないですよ、全然!
それからバイカーズステーション誌によると、
国内仕様は高い排圧によってサイレンサーが変形しないように
補強を入れてある、と書いてあったのです。
あのプレートはそのための溶接跡を隠すものだ、とかなんとか。
その辺も今一度、カットモデルのサイレンサー内部構造とかを見てみたかったのです。
え? やっぱりヒマだろって?
・・・・違います!
気になり始めたら確かめずにはいられない性格なだけです・・・orz
で、俺の他に誰もお客さんが居ない中で、
スタッフさまの視線を感じつつ、じっくり見てきました。
どう考えても普通じゃないくらい、マフラーばっかり写真撮ってきました・・・・。
結果・・・・やっぱ結構違いますね・・・。
見比べると明らかにチャンバー出口が絞られてるんですよね。
写真左=国内仕様/写真右=欧州仕様
エキパイに「ボン!キュッ!ボン!」・・な「くびれ」はあんまり嬉しくないですね・・・。
これは厄介です・・・。
このチャンバーからサイレンサーへのエキパイ部分はですねー・・・・
チャンバーにガッチリ溶接されてるのです。
うーむ・・・・まともにやろうとしたら、
チャンバーごと換えるか、切断して溶接しなおさないと無理っぽいですよね・・・・。
ちなみに・・・・
サイレンサー内部は欧州仕様カットモデルでしか見れないので比較できません・・・。
さらにちなみに・・・・・
EXUPバタフライバルブの仕込まれた経路も絞られてるとゆう噂もあるようです。
うーむ、この辺がどうなってるかに拠りますが、
ノーマルマフラー改のハードルは結構高いかもですね。
ということで、却って気落ちしただけでした(笑)
でも、既に輸出仕様のサイレンサー&チャンバー一式を個人輸入して、
いろいろ試してくれている人がいるので、近々何か判るかもしれないです。
その人はレース用ECUも手に入れたそうなので、
とりあえず日本仕様ベースのフルパワー車がそこに完成することになります。
興味深いですねぇ~。
もちろんパワーチェックとかいろいろやってもらう予定であります。
めっちゃ男前な
匿名希望Sさん(東京都)、よろしくお願いします。
ちなみに・・・・レース用ECU共同購入を始動しました。
問い合わせいただいてた方にはメールしましたが、
想定してる数さえ揃えば結構安くなります。
これで上手く行けば、続いてマフラーとかも面白そうだなぁ~とか想像してます(笑)
まぁいろいろ騒音面とかもチェックしてからですけどね。
基本は合法カスタムですから!
興味ある方はこちらまで・・・・・。
(ちなみに趣味でやってますのでツッコミ無用でお願いします・・・・)
「NAVI (ナビ) 09年7月号 」でオートバイ特集みたいなのをやってます。
その中で、特集扉ページにVMAXのイメージ写真が載ってるのと、
VMAXの記事もカラーで2ページ組まれてます。
俺があまり好きじゃないDN-○1の方が前に来てるのが気に入らないですが(笑)、
なかなか良い感じです。GK一条さんのコメントみたいなのも載ってます。
NAVIは大人のクルマ雑誌みたいな感じなんですね。(実は初めて読んだw)
こういう感じでクルマ派にもバイクに興味持ってもらえるような企画はイイ!ですね。
前にモノマガジンとかでもやってましたが、もっともっと色んな媒体に出て欲しいもんです。
個人的にはなー・・・・。
デイトナとか世田谷ベースとかライトニングとかでやってくれたりするといいんですけどね。
要は所ジョージ系。
でも所さんはDN-○1がカッコイイって言ってるから趣味合わないのかなー(笑)
今月のデイトナは面白いですね。
>>Daytona (デイトナ) 09年6月号
所デザインのカブはかなりイイですね。
H社でもカブ「だけ」は尊敬に値するモデルだと思います。
今月で面白いのは、ビートたけしのスーパーカー三昧みたいな奴。
世界のキタノが自分で買うスーパーカーを選ぶ記事なんですけど、
もうあまりに軽く選んでるのが凄すぎです(笑)
フェラーリとかポルシェとかアストンマーチンとかランボルギーニとか、
次々と試乗車持ってくる所さんも凄いけど、
ソレ見て、「よし、決めた! コレ買うコレ!」とか軽く言っちゃう世界のキタノはやっぱりスゴイ。
「もういいよ、コレ(試乗車)でいいから即納しろよ」
とか、とても2000万円台の買い物してる雰囲気じゃないですよ(笑)
所さんと「フェラーリ持ってるかい↑」という会をやってる(二人だけ?)そうだが、
気の抜けるような「フェラリー」(爆笑)とか手書き風にで書いてあるTシャツ作っちゃったり
極めつけはフェラーリの跳ね馬エンブレム取っ払って、
「コマネチ」してる馬のエンブレム作って付け替えちゃったりとか。
(所さんは寝ている馬のエンブレムを付けてるらしいw)
コマネチの馬エンブレム、一個15万位かかったらしいですけど、
そんな金額とかどうでもいいんでしょうね(笑)
BSフジの「所さんの世田谷ベース」は毎週欠かさず見てますが、
そんなくだらない話ばっかりで超面白いのです。
確かヴァレンティーノ・ロッシの許可をちゃんと得て、
46番のロゴ入れたマジェだかTMAXだかのカスタム造ったりとかもあったはず。
くだらないのはくだらないんですけど、こだわるところはハンパなくこだわる。
クルマのカスタムでも、
外観は45年前の日産プリンスなんだけど、エンジンはトヨタ・アリスト、
足回りはスバル・インプレッサ、とかで見た目に反して超速い!とか、
もう次元が違いすぎますね。
DVDとかマジで欲しいっす・・・・。
ホルマリン漬け宇宙人一家の人形とか作って世田谷ベースにこっそり置きに行きたいくらいですよ。
↑見てる人しか判らないネタ
あぁ、話がズレました。
ちなみに「NAVI」の掲載情報は一条さんご本人から教えてもらいました。
一条さんは、週末のFISCOにもいらっしゃるそうです。
オーナーさんや試乗される人に会えるのを楽しみにされてるそうです。
天気微妙っぽいですけど、
なんとか持ちこたえてくれるといいですね!
ウチの子供にテルテル坊主大量生産させときます。
ちなみに俺はご近所さんたちと一緒に、カミさんの実家で「イチゴ摘み」です(笑)
イチゴも美味しいからいいんですけどね・・・・。
・・・・イチゴ摘みの合間に、富士の方角を遠い目で眺めますよ・・・・・orz
【モバイル用】
NAVI(ナビ)09年7月号
Daytona(デイトナ)09年6月号
所ジョージの世田谷ベース 11
所さんの世田谷ベース[DVD]
所さんの世田谷ベースII DVD-BOX
Lightning(ライトニング)09年7月号
56号さんから再びメールいただいたんですが、何やらちょっと怒ってるご様子。
「今回は新MAXを買って初めてヤマハさんに文句を言いたくなりました。」
とのことですが、その原因は・・・・
「純正タイヤの値段」
とのことです。
購入したYSPにて確認されたというそのお値段は
フロント:税抜¥33,750!
リヤ:税抜¥56,230!!
税込合計¥94,479!!!
YSPの場合、工賃は前後で¥15,000とのことですが、
タイヤ代も工賃もその店で購入していれば20%引きみたいですが・・・・。
上記タイヤ代と工賃足して20%引きだと、87,583円?
先代のバイアスタイヤは選択肢は限られたものの、
比較的安いのが唯一のメリットでしたが・・・・。
ちょいとビビりますねぇ・・・・・。
庶民的には乗り方とか考えちゃいますね。
とてもバーンナウトとかできません。(やる必要もありませんけどw)
56号さん曰く
「小田厚リミッターキングさんのホイルスピンの煙が千円札撒き散らしてるように見えてきた…」
とのことですが、
海外でもバーンナウトしてた人がいっぱいいましたけど、
後で真っ青になってたりしたんでしょうか・・・・・?
それか皆さんブルジョア階級であまり気にしてないのかなー・・・。
一応海外のBBSとか見てると、
純正以外を選択している人もいるようです。
リプレイスで高評価なのはメッツラーのME880(リヤ)。
純正のVレンジとは違って、Wレンジみたいですけどね。
海外ではメッツラーの方がしっくりくる、なんて人もいるようです。
せっかくなのでちょっと検索してみたら日本でも買えるようで、
ネットショップでは、32,708円(税込定価46,725円)とかでした。
フロントのサイズは色々と選択肢があります。
同じメッツラーで揃えるなら、
ROADTEC Z6-Fというのが同サイズみたいですね。
こっちの値段は23,300円(税込定価33,285円)とかでした。
合計56,000円くらい+工賃?
フロントを違うのにすればもう少し圧縮できるかもですね・・・。
(参考リンク/YAHOOショップ)
■パソコンから
【リヤ】METZELER ME880 MARATHON 200/50ZR18M/CTL(76W)
【フロント】METZELER ROADTEC Z6-F 120/70ZR18M/CTL(59W)F
■携帯から(上手く見れないかも)
【リヤ】METZELER ME880 MARATHON 200/50ZR18M/CTL(76W)
【フロント】METZELER ROADTEC Z6-F 120/70ZR18M/CTL(59W)F
まぁ純正BT028はコンパウンドとかも相当こだわってる専用設計とかいう話なので、
お金さえあればそれがベストなんでしょうが・・・・・・。
迷わず純正を頼める身分になりたいもんですねぇ・・・・。
ちなみにふと思い出したんですが、
USオプションで240リヤホイールが出るとか言う噂がありましたが、
どうなったんでしょうね? 多分まだ出てないと思いますが。
いずれにしろ、かーちゃんが怖い人とかは、
タイヤの使い方には気をつけたほうが良いかもしれません(笑)
でもタイヤ気にして走りたくないよなぁ~・・・。
・・・すみません、タイヤのことはあまり詳しくないのでボロが出ないうちにこのへんで・・・・。
あと、56号さんからは、昨日書いたリミッターカットの件でも回答をもらいました。
> もう一個スピードヒーラー用意してメーターの手前に入れれば
> 表示速度は直りませんかね?
という素人丸出しの質問に・・・
「そう甘くはないようです。
ECUとメーター間の伝達は複数の信号を1本の線でやっているようです。
それに速度パルスのみの伝達なら、SHを複数使わなくても
元の速度パルス線を分岐してバイパスしてやれば済むんですがね…」
と、明快にダメ出しされました(笑)
確かにもし可能だったとしてもバイパスで済む話ですね。大恥でしたw
それと、
> トリップとかにも車速パルスが使われてるとよろしくないですが・・・・。
という件については、
「残念ながらしっかり使ってます。
まあ、比率を分かって使っていれば大した問題はありませんけどね。
旧型はマイルメーター読んでたわけだし。」
ということでした。
でも、オドメーターが実走行距離と合わないのは問題ある気がします。
中古車のメーター巻き戻しと同じですよね。
いずれにしろ、違法なカスタムはご法度です。
ここんとこフルパワー化とかリミッターカットとか微妙なネタを連発してますが、
VMAX飲み会でも牧野さんが言ってたとおり、
あくまでも合法な範囲内でのカスタムを推奨します。
ちなみに俺の認識では、
フルパワー化もリミッターカットも一応合法だと思ってます。
但し、
フルパワー化によって騒音レベルを超えたり、
リミッターカットして法定速度オーバーで走るのは
もちろん違法です。
前にも書きましたけど、
騒音については、カスタマイズで許される範囲、近接騒音94dbと
メーカーによる車輌認定の基準、加速騒音73dbとは異なりますから、
車検時の基準としては許される・・・・かな?(超弱気・・・笑)
リミッターカットも、メーカーでやるのは多分違法?でしょうけど、
ユーザーが個々にやることに制約は無いはずです。(多分)
うーん、我ながら詭弁っぽいですが(笑)、
矛盾はしてないはずです。
それにしても、自分で散々煽っててなんなんですが、
レース用ECUスワップにはちょっと疑問を持ち始めています。
国内仕様導入にあたって輸出版よりも更に熟成されたと言われるマッピング、
その開発者の努力を無に帰することになるんじゃないか・・・・とか思っちゃうんですよね。
マフラーに関しても同様で・・・・。
開発ストーリーばっかり読みすぎでしょうか?(笑)
まぁ言い訳すると、
選択肢は多いほうが良い訳で、最終的に選ぶのはユーザーですからね・・・。
・・・・と、揺れる乙女心な状態です。
いずれにしろこれ以上バイクが悪者にされないように
社会に迷惑をかけないカスタム・走りにしましょうね。
俺流からのオネガイです(はーと)
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |